2009年 06月 26日
それが子供
なのか、夕方になると37度から38度くらいの熱が出る。が、
朝は36.7度くらいなので、保育園には一日休んだだけで、
通っていた。
本人は最近、楽しくて仕方ないから、熱が多少あっても、
「プール入る!」「保育園行く!」と大はりきり。
そして、今日は休みだけど、保育園でおいもパーティーな
るイベントがあり、朝、37度熱があって頭痛もすると言いなが
ら、「絶対、パーティーは行く!」と断言。小児科でもらった頭
痛薬を飲んで、パーティーに参加することに。ちなみに、本人
の気合なのか、パーティー前には、熱は36.7度まで下がっ
た。
おいもパーティーとは、昨年の年長さんが植えたお芋を掘
ったものを皆で食べるパーティーで、今年の年長組と、昨年
の年長組が集まって、ちょっとした同窓会になるイベントなの
である。
先生によると、家の子は、はりきって、おかわりをいっぱい
したらしく、先生も、(食欲はあるんだなーあ)と、感心したそ
うだ。が、やっぱり、帰宅してから、急激に具合が悪くなり、
吐いた、吐いた、吐いた。
さらに、夕食も、水も、すべて吐いた。最後には吐くものも
なくなって、胃液も吐いた。吐くたびに、ちょっと痙攣したり
して。熱は無かったのだが、熱が無いだけに、こっちは心配
だったり。
夜も起きて吐くことを覚悟していたけれど、何とか今まで
吐くこともなく眠っている。
具合が悪くても、120%のパワーを出し切って遊んでしま
う。それが子供なんだよなーあ。
2009年 06月 23日
庭がぼーぼー
2009年 06月 20日
似たもの同期
「久しぶり」
と後ろから声をかけられたので振り返ると、昔、よく遊んでいた
仲良し同期だった。
技術的な質問だったのだが、何もわざわざ「久しぶり」なんて
言わなくてもなーあ、水臭い、と思ったりして。
そして、何と、それと同じ日、またもや、背後から、
「久しぶり」
と声が。振り返ると、これまた、先ほどの彼と一緒に、昔、よく
一緒に遊んでいた仲間である。これまた技術的な内容だった
ので簡単にこたえて、別れる。
しかし、偶然とはいえ、二人とも同じ日に、同じ言葉で声を
かけてくるとは。そして、根本的にシャイなのか、改まった言
葉で何か恥ずかしそうに。
他の同期は、いきなり、「AKIRA-!」「よー、元気?」って
な調子なのに、二人は相変わらずだなーあ、と思ったので
あった。
このご時世、辞めていく人が多い中、残った同期と言葉を
交わすとホッとするものだなあ。
2009年 06月 17日
こちらはブルーベリー
2009年 06月 16日
柏葉アジサイが旬
2009年 06月 15日
ずっと風邪
喉の痛み、頭痛、微熱、そして、咳である。
風邪にも色々あるけれど、私は喉が弱い。殊に子供が
できてから、子供がもってくる風邪なのか、絶対にアデノ
ウィルス系だな、と思うような風邪が多く、抗生物質は絶
対に効かないし、自力で治すしかないのだが、これが本
当に治らない。やだねー、年みたいで。
花粉なんて、いらんものに抗体使ってないで、ウィルス
にこそ使えーー!と思いつつ、今日は寝込んでます。
憂鬱だねー。
2009年 06月 06日
食器棚新調
部屋の大半を、運搬の道のために開けた。その時に、
「ついでだから、食器棚も買っちゃおうか」
と決心した。
というのも、食器棚は、前のマンションに合わせて買っ
たもので、今のキッチンには、ただ、置いただけ、という
雰囲気で、本来は、引っ越し後、すぐに購入するはず
だった。
が、当時、まだ子供が1歳で、家具という家具を開け
る、それを防ぐために開けられないようにテープを貼っ
たり、大騒ぎで、それなら子供が成長するまではこの
ままで・・・と、ずるずる今日まで来てしまったのである。
そして、先週、冷蔵庫がくる日に、思い立ったら即日、
カウンターと食器棚のセットを購入。今日、それが届い
た。
今までは食器棚1本にラック2本でしのいでいた収納
が、カウンターと食器棚にきっちりおさまるだけでなく、
奥行きが少々大きくなったので余裕で入る。キッチン
での作業も効率が良さそうだ。
こんなことなら、もっと早く買っておけば良かったのか
とも思うけれど、1歳の子供がいる家では、やっぱり
難しかったかな、と思う。何事もタイミングかな。
2009年 06月 04日
優秀だー
T大、K大と、超高学歴の新人が多く、そのせいか、技術的な
ことを発表してもらうと、非常に優秀で、私の新人時代と比べ
ると、何というか、もう、まさに月とスッポンである。
しかし・・・大して知名度の無い我が社でさえ、これほどの高
学歴の新人さんしかとらない、となると、私の母校の卒業生た
ちは、どういう会社に就職している、就職できているのだろう
か。昔は大手メーカーには楽々入れたものだけど、今は、そ
れも厳しそうだし・・・若者全員がT大卒というわけではないの
だから、非常に心配だ。
それにしても、新人さんというのは、真面目で、やる気があ
っていいものだ。がんばれ、がんばれ、と、微笑ましく思う自
分に、ふと年を感じるねーえ。
2009年 06月 02日
総動員
たちも、えらく動きまわっている。
部長、そんなことまでやらないでいいですよ、と思うようなこ
とがしばしば。外国に問い合わせのメールをすれば、担当者
ではなく、その上司から直接、技術的な答えがくる。彼が、上
司のまま部下の仕事を手伝っているのか、降格になったのか
そこまではわからない。
我が社は大企業だったはずだが、何だか最近、小企業みた
いだなーあ、と思ったりする。
偉い人たちも一緒になって、小さい案件をああだ、こうだ、と、
担当するのを見ていると、何だか昔に戻ったみたいで、アット
ホームな会社になったみたいで、ちょっといいな、と思うことも
あるのだけれど、実は、ちっとも良いことではなく、切られた人
はおり、これからも人は減るだろうし、かなり危機的状態。
それでも日常は過ぎて行って、今日の仕事を、皆、明るく進
めている。えらいなあ、大人って。
2009年 06月 01日
ありがたいような、嫌なような
何とか売り込もうと営業が頑張っている。そのせいか、忘れ去ら
れていた、私だけが知っている測定器に関する依頼が増えてき
て、「名古屋まで説明に来てくれないか」「子供がいるのはわかる
が、そこをなんとか」と、複数から入ってきて、そのたびに、上司が、
事情を話し、また、そもそも現在の私は電話のサポートが仕事で、
そういった役割でもないことを話し、仕事をお断りしている。
人から何かと頼りにされ、依頼されるのはありがたいことだ。でも、
今、出張する元気、というか、体力が無い。何しろ、仕事をして帰宅
してお迎えに行って、夕食の準備をして、なんてしていたら、それで
いっぱいいっぱいで、倒れるように寝てしまう。家のことを何もしな
いで済むのなら出張も可能だけど、たった今は、それをする度胸も
無い。
でも、会社は、いつか私が出張出来るような第一線に復活する
ことを期待しているのだろうか・・・と思うと、ちょっと気が重い、とい
うか、無理かな、と思う。もっとも子供は成長するから、数年後は
全然違うことを思っているかもしれないけど、どうかなあ。
とりあえず、その測定器については、何とか電話で説明したり、
他のSEさんに付け刃で説明して顧客訪問を頼んだりして、しのい
でいる。今さら、あんな古い測定器を売りすぎないでくれー。